2017年4月6日木曜日

五山文学の春3


その『蕉堅藁』を通読して、僕はとくに春をたたえた詩、春に詠まれた詩に心を動かされました。時あたかも春、またまた僕の戯訳でいくつか紹介することにしましょう。

僕の選んだベストワンは、「春夜月を看る」という七言絶句です。この花は桜じゃなく、梅でしょう。月や香りと相性がいいのは梅ですから……。気心の知れた友達と早春の宵に観梅を楽しむ――いいですねぇ。当然、般若湯もやっているわけですよ。なお、№は入矢先生が振った『五山文学集』の通し番号です。

春夜月を看る(『蕉堅藁』№101
 高士の招いた友人が 集まる四阿[あずまや]春の宵
 盛りも過ぎた花の影 庭一面の月光よ!!
 くまなく霜が降りたよう 花の香[]の風 袖に入る
 後期高齢者たちの 期待を超える素晴らしさ

 転句「満袖の香風吹いて藹藹」を上のように訳したのは、『諸橋大漢和辞典』に「藹藹」を求めると、ほんのりとした月光のさまとあり、司馬相如の「長門賦」を引いて、「中庭の藹藹を望めば、季秋の降霜のごとし」とあるからです。また、結句の「衰齢」を「後期高齢者」と訳したのは、間もなく僕がそれになるからです!? 

0 件のコメント:

コメントを投稿

渡辺浩『日本思想史と現在』10

  『近世日本社会と宋学』は研究書ですから、やや手ごわい感じを免れません。それはチョッと……と躊躇する向きには、『日本政治思想史 十七~十九世紀』(東京大学出版会  2010 年)の方をおススメしましょう。 渡辺浩さんがあとがきに、「本書は、この主題に関心はあるがその専門の研...