2017年8月31日木曜日

赤須孝之『伊藤若冲製動植綵絵研究』3


最近『國華』に寄稿した「田能村竹田の勝利」がその典型で、全部を読んでもらわないと何が言いたいのかよく分からず、読んでいるうちにとんでもない方向に行ってしまうので、前の方を忘れちゃうというような構成?になっています。これまた以前『國華』に寄せた「行路の画家蕪村」の続きをいま書いているところですが、まったく同じようなズルズル・スタイルになりつつあります。

しかし科学者の赤須さんは違います。187ページに「結語」があって、これを読めばすべてが一瞬にして分かるようになっています。そもそも人文的人間の僕が、この本全体を要約することなどとてもできそうにありません。「結語」のもっともコアとなる部分を引用させていただき、内容紹介に代えることをお許しください。

若冲は自分の発見した「形態形成の原理」、すなわち「フラクタル構造」、「種の起源」(「個体差」、「突然変異」、「異種間の差異」、「相似器官」)、「朝顔の斑入りの原理」を、哲学的には「道」、宗教的には「仏」または「神」の現れの一つと考え、哲学的には「万物斉同」、宗教的には「一切衆生悉有仏性」および「草木国土悉皆成仏」を信奉している可能性がある。

0 件のコメント:

コメントを投稿

渡辺浩『日本思想史と現在』11

渡辺浩さんの著作を拝読すると、恩師・丸山真男先生に対する尊崇の念が行間からも感じられます。スチューデント・エヴァリュエーション――学生による先生評価も世の流れですから致し方ないと思いますが、学問における師弟とはこうありたいものだと、襟を正したくなります。 丸山真男先生といえば、 ...