2017年11月28日火曜日

出光美術館「書の流儀Ⅱ」2


手法は変わったが、人と人との交流や連絡手段ではメールなどの文字伝達が主流となっていて、電話で話すことは非効率的だとしてか後回しだ。新聞、小説、マンガまでもが電子書籍として提供され、「見る」と「読む」の感覚や相関性が随分と変わってきたように思えるのも、このご時世の一端だろうか。

こうした動向を若い世代特有の現象であるかのように捉えて、「本を読まない世代」「活字離れ」と言う批評もあるが、それはおよそ見当違いで、電子化された媒体に手慣れた人々にとっては、世代の差なく機器を活用して、これまで以上にたくさんの活字に触れているのが実情だ。どのような手段でコミュニケーションを図ろうとも、文字が人と人とを結ぶ役割を担っていることに変わりはない。

 さて「僕の一点」は、頼山陽の「四寒詩巻」(出光美術館蔵)です。江戸時代後期を代表する漢学者にして詩人、また『日本外史』を著わした大歴史家でもあった山陽が、「寒僕」「寒婢」「寒犬」「寒猫」という七言律詩四首を書き連ねた書巻です。しかし山陽の自詠ではなかったらしく、巻末には以下のようなことが書かれています。

『蒋蔵園集』に「十寒詠」があるが、おおむね無情のものを詠んでいる。私は有情にして、自分とも強い関係があるものを抜き出して、「四寒詩巻」を作った。


0 件のコメント:

コメントを投稿

渡辺浩『日本思想史と現在』11

渡辺浩さんの著作を拝読すると、恩師・丸山真男先生に対する尊崇の念が行間からも感じられます。スチューデント・エヴァリュエーション――学生による先生評価も世の流れですから致し方ないと思いますが、学問における師弟とはこうありたいものだと、襟を正したくなります。 丸山真男先生といえば、 ...