2018年2月8日木曜日

鎌近「堀文子展」1


神奈川県立近代美術館「白寿記念 堀文子展」<325日まで>

 堀文子さんは、僕の大好きな閨秀画家の一人です。いかにも女性らしい――などというと今やバッシングを受けるかもしれませんが、カタログの表紙を飾る「霧氷」(神奈川県立近代美術館蔵 1982年)のような繊細にしてナイーブな風景画を、男の画家が描けるものでしょうか。

カタログには『堀文子画文集 命といふもの』(小学館 2007年)からの一節が引かれていますが、そのきらめくような言語表現は、造型表現と美しい共鳴を起こして、見るものを魅了します。この絵に心をあずけるためには、さらに深く絵のなかに入って行くためには、どうしても次のような文章が必要であるように感じられました。

厳冬の二月。この木の梢は、精緻なガラス細工に変わるのだ。夜の中に、レースをかけたように細い枝が氷に包まれ、朝日を浴びて輝く霧氷の森となる。その神々しさは此の世のものではない。陽が昇るにつれ、枝のガラスはキラキラと身を躍らせ散り落ちる。歩く度に氷の梢が虹色に変り、ふりしきるガラスの糸に見とれて、私は気もそぞろに歩き廻る。

0 件のコメント:

コメントを投稿

渡辺浩『日本思想史と現在』11

渡辺浩さんの著作を拝読すると、恩師・丸山真男先生に対する尊崇の念が行間からも感じられます。スチューデント・エヴァリュエーション――学生による先生評価も世の流れですから致し方ないと思いますが、学問における師弟とはこうありたいものだと、襟を正したくなります。 丸山真男先生といえば、 ...