2018年3月20日火曜日

神奈川県立近代美術館・葉山「堀文子展」6


とつおいつ考えてくると、老生も児島さんや龔穎さんの忠告にしたがった方がよいような感じもします。しかし、もうしばらくのあいだ使わせてもらいたいなぁ。『諸橋大漢和辞典』にしたがえば、「閨秀」にエロティックな意味はないわけですし、「ケイシュウ」という音も、何と美しいことでしょうか。あの麗しかった「慶州」へと、想い出は飛んでいきます――コジツケじゃないのか!?

堀文子さんや柴田安子を「女性画家」と呼ぶと、「閨秀画家」に含まれる「すぐれた」「賢い」という語感がとんでしまいます。「女流画家」といえば少し残るかもしれませんが、聞くところでは、この言葉もフェミニズムの観点から、ちょっと問題を含んでいるそうですね。

しかし、もし堀さんが「閨秀画家」とは呼んでほしくないという気持ちをお持ちでしたら、もちろん僕もそれに従います。呼ばれる本人が不快に感じる、あるいは止めてほしいと思うなら、周りの人間がその言葉を使うべきじゃないことは、改めて言うまでもないでしょう。

なお、柴田安子の夫の名前を、ずっと「宣勝」と書いてきましたが、正しくは「宜勝」でした。お詫びするとともに、すでにアップした記事も、「宜勝」に訂正しておきました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

渡辺浩『日本思想史と現在』6

  一般的なくくりでは比較思想史ということになるのかもしれませんが、渡辺さんの思考方法は、もっと能動的です。所与のものを単純に比較するのではありません。例えば纏足を論じながら、話はコルセットへ向うのですが、そこにはある必然がチャンと用意されているんです。起承転結というか、展開のさ...